日本には、四季折々の美しい行事がたくさんございます。
「今月には、どんな行事があるのかな?」
「もっと深く知ってみたい…」
――どうぞ、この“間”へ興味のおもむくままお立ち寄りくださいませ。
詳しい由来や歴史は、続く各行事の頁にて、改めてゆるやかに語り継いでまいります。
ここでは、日本の行事を月ごとに一覧でご紹介し、
気になったものを選んで楽しむことができます。
さらに、各行事には 「✅詳しく見る」 の頁をご用意し、
まだ綴り途中のものは 「⏳準備中」 として、後ほどそっと追加してまいります。
※今はまだ、この隠れ里には絵や写真が少のうございますが……どうぞご安心くださいませ。
各記事に、少しずつ彩りを添えてまいりますゆえ、お楽しみにお待ちいただければ幸いにございます。
🏮行事の一覧と詳細ページについて
ここでは、月ごとの行事を一覧でご覧いただけます。
そして、気になる行事を選んでいただくと――その奥に隠された由来や祈りを、静かに紐とく“詳しき頁”へと導かれます。
古くより続く日本の行事には、それぞれに人々の願い、自然への敬い、そして日々を慈しむ心が息づいております。
どうぞ、心静かにその世界へ足を踏み入れてみてくださいませ。
【詳しき頁でご覧いただける内容】
── 四季の巡りとともに息づく日本の心を、そっと紐解く旅へ。
それぞれの行事には、時代を超えて受け継がれた想いと祈りがございます。
以下の項では、その深き意味をお伝えいたします。
① 由来と意味
さて、まずはこの行事がどのように生まれたのかを紐解いてまいりましょう。いつ、どんな背景のもとで始まったのか、そしてどのような願いが込められていたのかを感じていただければと思います。昔の人々も、このように考えたことでしょう、と少し想像を巡らせてみてくださいませ。
② 旧暦と現在の暦
次に、昔の暦と現代の暦について整理いたします。
- 旧暦では何月何日にあたるのか
- 現在の暦ではいつになるのか
- 日付が変わった理由
- 暦の変化が行事に与えた影響
昔の人々は、その時期にどのように過ごしていたのかも少し思い浮かべてみましょう。
③ 二十四節気と季節の特徴
この行事は、二十四節気のどの時期にあたるのでしょうか。
- 節気の名前と季節の特徴
- 自然の変化との関係
- 昔の人々がどのように過ごしていたか
- なぜその時期に行われたのか
短いひと言でも、花や風の香り、木々の色を感じながら読んでいただけますと幸いでございます。
④ 行事の楽しみ方(昔と今)
昔の人々は、どのようにこの行事を楽しんでいたのでしょうか。
- 昔の過ごし方や風習
- 地域ごとの特色
- 特色が生まれた背景
そして現代では、イベントや家庭、SNSなどでどのように楽しむことができるのかもご紹介いたします。想像の翼を少し広げて、ご自身の暮らしに重ねてみてくださいませ。
⑤ 豆知識・意外な歴史
ちょっとした面白い話や意外な歴史もございます。
昔の時間の考え方や習慣
昔と今の時間感覚の違い
現代の時間の使い方への影響
軽やかに、小話のようにお楽しみいただければと思います。
⑥ 関連するお祭り
行事に関連するお祭りについても触れてまいります。
- お祭りの名称
- 開催日・場所
- 由来・特徴
- 行事との関係
もし直接関連するお祭りがない場合は、無いことをお伝えいたします。
⑦ 関連する童謡・絵本・昔ばなし・落語
昔の楽しみを知る手掛かりとして、関連する作品もございます。
手遊び(作品名・作詞者・作曲者)
童謡(作品名・作詞者・作曲者)
絵本(作品名・作者)
昔ばなし・伝承(作品名・地域)
落語(作品名・分類)
直接的なものがなくとも、類似の季節の歌や昔話が伝承にまつわるものがございますので、そういったものを併せてご紹介させていただきます。
⑧ 行事にまつわる食べ物
行事の楽しみには、食べ物も欠かせません。
- 伝統的な食べ物
- 昔の人々が食べていたもの
- どのような場面で食べていたか
- 現代の食べ方
- 昔と今の違い
- 地域差
- 行事との関係
食べ物を通して、行事の意味や季節の移ろいを感じることができるのでございます。
⑨ まとめ(行事の魅力・語り継ぐ意義)
最後に、行事の意味を振り返りましょう。
昔の知恵や思いを現代にどう活かせるかを考え、暮らしにそっと取り入れてみてくださいませ。
昔の人々の思いが今も息づくこの行事。あなたの暮らしにも、そっとそのぬくもりを取り入れてみてはいかがでしょうか。
月別の伝統行事カレンダー
季節の移ろいとともに巡ってまいります、日本の伝統的な行事を、月ごとにご紹介いたします。
もし、心惹かれる行事がございましたら、【✅詳しく見る】のリンクから、その奥深い魅力にそっと触れてみてくださいませ。
📅1月の行事
新しい年の幕が上がり、空気がきりりと澄みわたる頃。
一年のはじまりを寿ぐ行事が多く、希望と祈りに包まれた月でございます。
清らかな気持ちで、新たな時を迎えてまいりましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 元日(1月1日) | ⏳準備中 |
| 初日の出(1月1日) | ⏳準備中 |
| 初詣(1月1日~3日) | ⏳準備中 |
| 書き初め(1月2日) | ⏳準備中 |
| 箱根駅伝(1月2日・3日) | ⏳準備中 |
| 七草粥(1月7日) | ⏳準備中 |
| 成人の日(1月第2月曜日) | ⏳準備中 |
| 十日戎(1月10日頃) | ⏳準備中 |
| 鏡開き(1月11日頃) | ⏳準備中 |
| 小正月(1月15日) | ⏳準備中 |
| どんど焼き(1月中旬頃) | ⏳準備中 |
| 大寒(1月20日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 寒中見舞い(1月7日~立春まで) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅2月の行事
冬の寒さがまだ残りつつも、少しずつ春の気配が感じられる頃。
節分や祈りの行事など、季節の変わり目を大切にする行いが多くございます。
心身を整え、新しい季節を迎える準備をいたしましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 節分(2月3日頃 ※年により変動あり) | ⏳準備中 |
| 立春(2月4日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 針供養(2月8日) | ⏳準備中 |
| 建国記念の日(2月11日) | ⏳準備中 |
| バレンタインデー(2月14日) | ⏳準備中 |
| 涅槃会(2月15日) | ⏳準備中 |
| 祈年祭(2月17日) | ⏳準備中 |
| 猫の日(2月22日) | ⏳準備中 |
| 天皇誕生日(2月23日) | ⏳準備中 |
| 札幌雪まつり(2月上旬) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅3月の行事
春を告げる風がやさしく頬をなでる頃。
雛祭りやお彼岸など、命のつながりを感じる行事が続きます。
別れと出会いの季節に、感謝と祈りを込めて過ごしてまいりましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 修二会【お水取り】(3月1日~14日) | ⏳準備中 |
| ひな祭り(3月3日) | ⏳準備中 |
| 啓蟄(3月5日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| ホワイトデー(3月14日) | ⏳準備中 |
| 春日祭(3月13日) | ⏳準備中 |
| 春分の日(3月20日頃) | ⏳準備中 |
| 春のお彼岸(3月17日~23日) | ⏳準備中 |
| 卒業式(3月中旬頃) | ⏳準備中 |
| 春の甲子園【選抜高等学校野球大会】(3月下旬頃) | ⏳準備中 |
| お花見(3月下旬~5月上旬) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅4月の行事
桜が満開となり、新しい季節の訪れを感じる頃。
朝晩はまだ少し肌寒うございますが、日中の陽射しには春の温もりが満ちてまいります。
新しい門出を迎えるこの月には、古くからの祈りや願いが込められた行事が多くございます。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| エイプリルフール(4月1日) | ⏳準備中 |
| 入社式(4月1日) | ⏳準備中 |
| 輪王寺の強飯式(4月2日) | ⏳準備中 |
| あんぱんの日(4月4日) | ⏳準備中 |
| 花祭り(4月8日) | ⏳準備中 |
| 十三参り(4月13日) | ⏳準備中 |
| 山王祭(4月14日・15日) | ⏳準備中 |
| 昭和の日(4月29日) | ⏳準備中 |
| ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日) | ⏳準備中 |
| 潮干狩り(4月~6月頃) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅5月の行事
若葉が光をまとい、風が心地よく吹き抜ける頃。
自然への感謝や、子どもの成長を願う行事が彩りを添えます。
爽やかな風とともに、心も軽やかに過ごしてまいりましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| メーデー(5月1日) | ⏳準備中 |
| 八十八夜(5月2日頃:雑節) | ⏳準備中 |
| 憲法記念日(5月3日) | ⏳準備中 |
| 博多どんたく(5月3日・4日) | ⏳準備中 |
| みどりの日(5月4日) | ⏳準備中 |
| こどもの日(5月5日) | ⏳準備中 |
| 立夏(5月5日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 三社祭(5月第3金・土・日) | ⏳準備中 |
| 母の日(5月第2日曜日) | ⏳準備中 |
| 小満(5月21日頃:二十四節気) | ✅詳しく見る |
| 梅雨入り(5月下旬~6月上旬頃) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅6月の行事
雨がしとしとと降り、緑がいっそう深まる頃。
水と清めにまつわる行事が多く、心を整える月でもございます。
恵みの雨に感謝しながら、静かに季節の移ろいを感じてみてくださいませ。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 衣替え(6月1日) | ✅詳しく見る |
| 氷の朔日(6月1日) | ⏳準備中 |
| 横浜開港記念日(6月2日) | ⏳準備中 |
| 芒種(6月6日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 時の記念日(6月10日) | ✅詳しく見る |
| 入梅(6月11日頃:雑節) | ⏳準備中 |
| 和菓子の日(6月16日) | ⏳準備中 |
| 父の日(6月第3日曜日) | ✅詳しく見る |
| プール開き(6月下旬) | ✅詳しく見る |
| 夏至(6月21日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 暑気払い(6月下旬~8月頃) | ⏳準備中 |
| 夏越の大祓(6月30日) | ✅詳しく見る |
| 氷室の節句(6月30日) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅7月の行事
夏の光がきらめき、風鈴の音が涼を運ぶ頃。
七夕や夏祭りなど、願いと賑わいに満ちた行事が多くございます。
夜空を見上げながら、古き祈りに思いを馳せてみましょう。
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅8月の行事
夏の盛り、入道雲が空に立ちのぼる頃。
お盆や花火大会など、祖先を敬い、命を見つめる行事が続きます。
暑さの中にも、人と人との絆の温かさを感じてまいりましょう。
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅9月の行事
涼風が心地よく、空が高く澄みわたる頃。
お月見や秋分の日など、自然と調和する行事が多くございます。
実りの季節に、感謝の心を深めてまいりましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 防災の日(9月1日) | ✅詳しく見る |
| 二百十日(9月1日頃:雑節) | ⏳準備中 |
| 重陽の節句(9月9日) | ⏳準備中 |
| 二百二十日(9月10日頃:雑節) | ⏳準備中 |
| 敬老の日(9月第3月曜日) | ⏳準備中 |
| 十五夜(9月17日頃) | ⏳準備中 |
| 十六夜(9月18日頃) | ⏳準備中 |
| お月見どろぼう(9月中旬) | ⏳準備中 |
| 孔子祭(9月中旬) | ✅詳しく見る |
| 秋分の日(9月23日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 秋のお彼岸(9月19日~25日頃) | ⏳準備中 |
| シルバーウィーク(9月中旬~下旬) | ⏳準備中 |
| 秋の社日(9月下旬頃) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅10月の行事
秋が深まり、紅葉が美しく色づく頃。
五穀豊穣を祝う行事や、神々に感謝を捧げる祭りが行われます。
豊かな実りに感謝し、自然とともにある喜びを感じてみてくださいませ。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 衣替え(10月1日) | ⏳準備中 |
| 赤い羽根共同募金(10月1日~3月31日) | ⏳準備中 |
| 長崎くんち(10月7日~9日) | ⏳準備中 |
| 鉄道の日(10月14日) | ⏳準備中 |
| スポーツの日(10月第2月曜日) | ⏳準備中 |
| 神嘗祭(10月17日) | ⏳準備中 |
| 十三夜(10月中旬~下旬頃) | ⏳準備中 |
| 博多おくんち(10月23日~24日) | ⏳準備中 |
| ハロウィン(10月31日) | ⏳準備中 |
| 紅葉狩り(10月頃) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅11月の行事
木枯らしが吹きはじめ、冬の気配が近づく頃。
収穫への感謝や、心を清める行事が多くございます。
静かな時間の中に、温もりを見つけてまいりましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 文化の日(11月3日) | ✅詳しく見る |
| 立冬(11月7日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 十日夜(11月10日) | ⏳準備中 |
| 七五三(11月15日) | ✅詳しく見る |
| いい夫婦の日(11月22日) | ✅詳しく見る |
| 勤労感謝の日/新嘗祭(11月23日) | ✅詳しく見る |
| 酉の市(11月の酉の日) | ✅詳しく見る |
| ボジョレーヌーボー解禁日(11月第3木曜日) | ⏳準備中 |
| 紅葉狩り(11月頃) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
📅12月の行事
一年の締めくくりを迎え、街にも人の心にも灯りがともる頃。
お正月の準備や年越しの行事に、感謝と祈りが込められています。
一年を振り返りながら、穏やかに新しい年を迎える支度をいたしましょう。
| 行事名・日付 | 公開状況 |
| 大雪(12月7日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| 事納め(12月8日) | ⏳準備中 |
| 針供養(12月8日) | ⏳準備中 |
| 成道会(12月8日) | ⏳準備中 |
| 正月事始め(12月13日) | ⏳準備中 |
| 大掃除(12月中旬~下旬) | ⏳準備中 |
| 歳の市(12月下旬頃) | ⏳準備中 |
| 冬至(12月22日頃:二十四節気) | ⏳準備中 |
| クリスマス(12月25日) | ⏳準備中 |
| 大晦日(12月31日) | ⏳準備中 |
| なまはげ(12月31日) | ⏳準備中 |
| 紅白歌合戦(12月31日) | ⏳準備中 |
| 除夜の鐘(12月31日) | ⏳準備中 |
| 年越しそば(12月31日) | ⏳準備中 |
📌 ご案内
✅の印がついている行事は、【詳しく見る】より詳細な内容をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちましたら、順にお披露目いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
🔍気になる行事を選んで、時の旅へまいりましょう
この頁(ページ)では、日本の行事を月ごとに眺めながら、心に響くものをお選びいただけます。
もし、「もう少し詳しく知りたい」と感じられましたら、【詳しく見る】の印から、そっとその奥へお進みくださいませ。
✅の印がついた行事は、【詳しく見る】より詳細な物語をご覧いただけます。
⏳の印は、ただいま準備を進めております。時が満ちました折に、順にお披露目いたしますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいませ。
📝「この行事についてもっと知りたい」と思われましたら、ぜひXにてお声をお寄せくださいませ。
#行事の御用聞き の印(ハッシュタグ)を添えてくださると、今後の記録づくりの参考にさせていただきます。
📌これからも、新たな行事の物語を少しずつ紡いでまいります。どうぞ折にふれて、お立ち寄りくださいませ。